Chinese(Simplified) Chinese(Traditional)

鉄瓶の取り扱い お手入れ方法について

中国語・英語スタッフ常在。海外発送可能。ワクワクする株式会社 営業時間  8:30~17:30 フリーダイヤル 0120-28-7747麒龍堂QQ・wecaht

 

麒龍堂では、伝統工芸品を多数手掛けている高岡の職人達がひとつひとつ仕上げた「手づくりの鉄瓶」を販売しています。

長年ご愛用いただけることを念頭に販売しており、取り扱い説明書をお付けさせて頂いております。

(日本語・簡体字・繁体字の3ヶ国語版をご用意しています。)

 

新品の鉄瓶をご使用の場合

新しい鉄瓶を使用する場合、「ならし」を行います。

まずお湯を鉄瓶で沸かします。沸かしては捨て、沸かしては捨てを2~3回繰り返します。
※加熱する際、鉄瓶の蓋をずらすか完全に外して加熱して下さい。
(沸騰すると吹きこぼれてくる恐れがあります)

お湯を捨てるときは摘みも熱いので注意しながら布巾などで包み蓋を元に戻し、ずれないようフタを抑えながら捨てて下さい。
(蓋とつまみの部分、弦の部分は熱くなっていますので、絶対に素手で触らないで下さい。)

 


 

使用後は沸かしたお湯をポットに移し変えるなどして、なるべく鉄瓶の中に水を入れたままにせず、使い終わった後は水分を乾かしてください。
ストーブの場合、使用後は余熱で水分を完全に飛ばします。

水分が残っていた場合、ドライヤーで乾かすのもよいでしょう。

使い終わるたびに水気をしっかり取るのが、表面のつやを維持するポイントです。

錆びやすい箇所である、鉄瓶の本体のふちや注ぎ口、フタの裏なども丁寧に乾かして下さい。

 

※熱量の高い電気やIHなどをご使用の場合、絶対に空焚きをしないでください。

空焚きをすると錆がでやすくなってしまいます。

末永く鉄瓶をお使いいただくために

内側には決して素手でお手を触れないようにご使用下さい。
手の脂分がさびを起こすもとになります。

また、内側には金気止めや湯垢(注)などで錆び止めの効果がありますが、こすったり触ったりすると錆び止めが取れてしまいます。
     
(注)湯垢
鉄瓶で長期間お湯を沸かしていると、内側に水の中に含まれているカルシウムなどの成分が付着し白くなる箇所があります。
これを湯垢と呼びます。
湯垢がついてくると、錆びにくくなるといわれています。

もし内側にさびが出てきてしまったら? 

錆が浮いてお湯が濁る場合は、タワシなどで錆を落としてから、お茶(お茶・烏龍茶パック)を入れて煮だします。

お茶パックをいれたまま沸騰しないように沸かし、そのまま一晩置きます。
次の日、半分になるまで蒸発させて下さい。 お湯が黒く変化し、黒い被膜が出来てさびを防いでくれるようになります。

この作業をお湯が濁らなくなるまで繰り返します。

濁りがなくなったら、鉄瓶を使い込んでいってください。
使えば使うほど錆も出にくくなり、味わいがでてより美味しいお湯(お茶)がいただけます。

※熱量の高い電気やIHなどをご使用の場合、絶対に空焚きをしないでください。
空焚きをすると錆がでやすくなってしまいます。

錆が出た鉄瓶で手入れをしてみました。

こちらの鉄瓶は実際スタッフが使用していたのですが、錆が出てきてしまいました。

錆びない鉄瓶はないですがところどころについている錆のせいで、お湯を沸かすと赤茶色のお湯で濁っています。
錆びにくい鉄瓶を育てるには早くても1年ほどかかるとも言われていて、特に内側や錆びやすい箇所はなかなかお手入れが行き届かないものです。

鉄瓶を初めて使う方にとって、どの程度の錆なら問題なく使えるのでしょうか。
そういった不安もあるかもしれません。

自宅で簡単にできる錆がでたときの対処法を実践してみました。

 

今回はストーブに鉄瓶を置いて経過を見ます。

蓋をしたまま鉄瓶を置いておくと吹きこぼれる恐れがあります、必ず蓋をずらすか外して加熱して下さい。

 

 

ティーバックの緑茶葉を使用しました。
沸騰しない程度に沸かし、次の日半分まで蒸発させます。
この作業を濁りのない水になるまで繰り返します。
因みに2回程度で濁りはなくなりました。

(※鉄瓶本体内側比較画像)↓

全体的に赤く目立っていた錆もあまり目立たなくなりました。

錆が出ていても、沸かしたお湯が濁っていなければ問題なくご使用できます。

濁りがなくなったら、鉄瓶をどんどん使い込んでいってくださいね。
使えば使うほど錆も出にくくなり、味わいがでてより美味しいお湯(お茶)がいただけます。

※熱量の高い電気やIHなどをご使用の場合、絶対に空焚きをしないでください。
空焚きをすると錆がでやすくなってしまいます。

 


 

鉄瓶のお手入れ 

長期間使うと鉄瓶の汚れや変色など気になってきたりしませんか?

簡単にお手入れする方法として、緑茶を布巾にひたしてしぼり、鉄瓶が余熱のあるうちに鉄瓶表面を布巾でパッティングします。
独特な光沢が生まれます。

(※鉄瓶注ぎ口比較画像)↓

口の内側部分もひたした布巾でふき取り、赤錆もほとんど目立たなくなりました。

 

 

(※鉄瓶本体の比較画像)↓
外側部分にところどころ薄く汚れたところもパッティング。
全体に馴染み、光沢が出て少し落ち着いた風合いになりました。

※熱量の高い電気やIHなどをご使用の場合、絶対に空焚きをしないでください。
空焚きをすると錆がでやすくなってしまいます。

長時間鉄瓶を使用しないとき

水分を乾かしてから、新聞紙などに包んで乾燥した場所に保管しましょう。
湿気が多いところには保管しないようにしてください。

鉄瓶の保管場所に気をつけてください

流しの下(湿気が多いところ)やコンロの近く(油が付着するところ)は錆ができやすいので置かないようにして下さい。

 


 

錆(さび)がひどく使えなくなってしまった、
お気に入りの鉄瓶を使えるようにしたい

などのご要望にもご対応させて頂いております。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

※説明文、画像の無断転載を禁じます。

Chinese(Simplified) Chinese(Traditional)