般若勘渓・保
-
hn903sa 般若勘渓作 松竹梅文砂鉄鉄瓶 松竹面 約1.7L 【日本製・証明書付き】【海外対応可】
純日本製・証明書付き【砂鉄鉄瓶とは】
砂鉄鉄瓶とは、通常の鉄瓶とは異なり、原材料に鋳鉄ではなく主に砂鉄が使用されています。
原材料である砂鉄は、古来、日本の製鉄の主原料でしたが、鉄鉱石に取って代わり、現在では全ての砂鉄鉱山が閉山しています。日本刀製造技術の伝統保持などの目的としてのみ、一部限定的に採掘されているだけで、新たに砂鉄を採掘する事はできません。
また、砂鉄を原料とした鉄瓶の制作には特殊な技術を要する為、取り扱える職人は限られており、手間や時間がかかる事からも、僅かしか造られていません。これらの事から砂鉄鉄瓶は非常に貴重なものとなっています。
【砂鉄鉄瓶の特徴】砂鉄で出来た鉄瓶はとても硬いのが特徴で、叩くと「チーン」と澄んだ音色が響きます。
詳細へ
錆びにくく、また、錆が内部に浸潤しにくいので、お手入れさえきちんとすれば非常に長持ちします。
また、砂鉄の鉄瓶で沸かした湯は、通常の鉄瓶以上に格別なまろやかさになると言われています。
【注意点】 砂鉄の鉄瓶はとても硬い反面、衝撃に弱く、強くぶつけたり落としたりすると割れてしまう恐れがあります。
また、「空焚き」や、熱せられた砂鉄鉄瓶に冷たい水を入れるなど「急激な温度変化」を加えた場合にも割れてしまうことがあります。砂鉄の鉄瓶は通常の鉄瓶と違って、割れると修理ができませんのでご注意ください。
尚、IH調理器には使用できませんので予めご了承ください。275,000円 -
hn901sa 般若勘渓作 松虫文砂鉄鉄瓶 約1.6L 【日本製・証明書付き】【海外対応可】
純日本製・証明書付き【砂鉄鉄瓶とは】
砂鉄鉄瓶とは、通常の鉄瓶とは異なり、原材料に鋳鉄ではなく主に砂鉄が使用されています。
原材料である砂鉄は、古来、日本の製鉄の主原料でしたが、鉄鉱石に取って代わり、現在では全ての砂鉄鉱山が閉山しています。日本刀製造技術の伝統保持などの目的としてのみ、一部限定的に採掘されているだけで、新たに砂鉄を採掘する事はできません。
また、砂鉄を原料とした鉄瓶の制作には特殊な技術を要する為、取り扱える職人は限られており、手間や時間がかかる事からも、僅かしか造られていません。これらの事から砂鉄鉄瓶は非常に貴重なものとなっています。
【砂鉄鉄瓶の特徴】砂鉄で出来た鉄瓶はとても硬いのが特徴で、叩くと「チーン」と澄んだ音色が響きます。
詳細へ
錆びにくく、また、錆が内部に浸潤しにくいので、お手入れさえきちんとすれば非常に長持ちします。
また、砂鉄の鉄瓶で沸かした湯は、通常の鉄瓶以上に格別なまろやかさになると言われています。
【注意点】 砂鉄の鉄瓶はとても硬い反面、衝撃に弱く、強くぶつけたり落としたりすると割れてしまう恐れがあります。
また、「空焚き」や、熱せられた砂鉄鉄瓶に冷たい水を入れるなど「急激な温度変化」を加えた場合にも割れてしまうことがあります。砂鉄の鉄瓶は通常の鉄瓶と違って、割れると修理ができませんのでご注意ください。
尚、IH調理器には使用できませんので予めご了承ください。275,000円 -
hn971sa-a 般若勘渓作 四方形砂鉄鉄瓶 約1.3L 【日本製・証明書付き】【海外対応可】
純日本製・証明書付き【砂鉄鉄瓶とは】
砂鉄鉄瓶とは、通常の鉄瓶とは異なり、原材料に鋳鉄ではなく主に砂鉄が使用されています。
原材料である砂鉄は、古来、日本の製鉄の主原料でしたが、鉄鉱石に取って代わり、現在では全ての砂鉄鉱山が閉山しています。日本刀製造技術の伝統保持などの目的としてのみ、一部限定的に採掘されているだけで、新たに砂鉄を採掘する事はできません。
また、砂鉄を原料とした鉄瓶の制作には特殊な技術を要する為、取り扱える職人は限られており、手間や時間がかかる事からも、僅かしか造られていません。これらの事から砂鉄鉄瓶は非常に貴重なものとなっています。
【砂鉄鉄瓶の特徴】砂鉄で出来た鉄瓶はとても硬いのが特徴で、叩くと「チーン」と澄んだ音色が響きます。
詳細へ
錆びにくく、また、錆が内部に浸潤しにくいので、お手入れさえきちんとすれば非常に長持ちします。
また、砂鉄の鉄瓶で沸かした湯は、通常の鉄瓶以上に格別なまろやかさになると言われています。
【注意点】 砂鉄の鉄瓶はとても硬い反面、衝撃に弱く、強くぶつけたり落としたりすると割れてしまう恐れがあります。
また、「空焚き」や、熱せられた砂鉄鉄瓶に冷たい水を入れるなど「急激な温度変化」を加えた場合にも割れてしまうことがあります。砂鉄の鉄瓶は通常の鉄瓶と違って、割れると修理ができませんのでご注意ください。
尚、IH調理器には使用できませんので予めご了承ください。275,000円 -
【限定10個製作】hn2998sa, 般若保作 糸目紋砂鉄鉄瓶 約0.8L
純日本製・証明書付きこちらの作品は国内最高水準の日本伝統工芸展における最高賞である日本工芸会総裁賞をはじめ数多くの受賞歴を持ち、栄誉ある瑞宝単光章に輝いた作家の手により特別に10個のみ製作された限定品です。 ・サイズ(約):φ9.5cm 総幅12.5cm(口まで) ・高さ(約):摘みまで15.5cm、弦まで最大22.5cm ・重量(約):1720g ・容量(約):850ml ・本体材質:砂鉄 ・桐箱入り ・般若保作 ・双型鋳造 ※こちらの商品はご注文いただいてからお届けまで2ヶ月程度かかります。 早くご用意できる場合もありますので、お急ぎの際は1度当店までお問合わせください。 ※手作りの美術工芸品につき、制作の都度若干仕様が変更になる場合がございます。 あらかじめご了承の程よろしくお願い致します。
鋳物師 般若保 平成5年日本伝統工芸展で最高賞である総裁賞を受賞。平成28年瑞宝単光章受賞。 日本工芸会正会員、伝統工芸士、日本鋳金家協会会員、富山県鋳物木型技能士副会長、 1級鋳物技能士 技能検定委員。 昭和16年 高岡市に生まれる。宗勘、勘渓は兄。 昭和34年 父与吉の営む双型鋳造に従事。 父与吉、兄宗勘、勘渓より双型法による技術全般を習得する。 昭和44年 鋳金家中村義一氏に双型、箆押し、挽き型、変形法を習う。 昭和50年 第5回伝統工芸日本金工展 初入選。以後30回入選。 昭和52年 第24回日本伝統工芸展 文部大臣賞受賞。(国立近代美術館蔵)以後28回入選。 昭和54年 富山技能開発センターにて講師を務める。 昭和58年 第3回青年伝統工芸展 最優秀賞通産大臣賞受賞。 平成4年 第22回伝統工芸日本金工展 東京都教育委員会賞受賞。 平成5年 第40回日本伝統工芸展 総裁賞受賞。(高岡市美術館蔵) 平成6年 第3回香取正彦賞受賞 平成7年 宮内庁献上品「吹分花瓶」製作。 平成9年 高岡市民文化賞受賞。 平成13年 第31回伝統工芸日本金工展 日本工芸会会長賞受賞。 平成16年 伝産協会指定 伝統工芸士に認定される。(双型鋳造部門) 高岡市伝統工芸産業保持者に認定される。(双型鋳造部門) 平成21年 第5回佐野ルネッサンス鋳金展 大賞受賞。 平成26年 ニューヨークで開催された「とやま伝統工芸PR展示会」に参加。 平成27年 高岡市民功労者表彰。 平成28年 薬師寺奉納品「吹分大花入(一対)」製作。 瑞宝単光章受賞。 令和3年「吹分丸型花器」がメトロポリタン美術館(ニューヨーク)に収蔵される。 令和4年「吹分花器」2点がスミソニアン博物館(ワシントン)に収蔵される。 詳細へ1,237,500円 -
hn2797 日本梅泉写 葛家山水鉄瓶 般若勘渓作 約1.3L【日本製・証明書付き】【海外対応可】
純日本製・証明書付き
・サイズ(約):φ15.5cm 総幅18cm(口まで) ・高さ(約):摘みまで13.0cm、弦まで最大21.0cm ・容量(約):1300ml ・重量(約):1650g ・弦に竹の葉銀象嵌 ・桐箱入り ・般若勘渓作 ・双型鋳造 ・日本製 詳細へ
343,000円 -
hn2997sa, 般若保作 波地紋砂鉄鉄瓶 約1.6L
純日本製・証明書付き・サイズ(約):φ17.5cm 総幅20cm(口まで) ・高さ(約):摘みまで14cm、弦まで最大22cm ・重量(約):1900g ・容量(約):1600ml ・本体材質:砂鉄 ・桐箱入り ・般若保作 ・双型鋳造 ※こちらの商品はご注文いただいてからお届けまで2ヶ月程度かかります。
早くご用意できる場合もありますので、お急ぎの際は1度当店までお問合わせください。
※手作りの美術工芸品につき、制作の都度若干仕様が変更になる場合がございます。
あらかじめご了承の程よろしくお願い致します。
詳細へ550,000円 -
hn2734k 日本梅泉写 銀月家屋蘭蟹鉄瓶 般若勘渓作 約1.5L 【日本製・証明書付き】
純日本製・証明書付き・サイズ(約):φ16.0cm 総幅18.5cm(口まで) ・高さ(約):摘みまで14.0cm、弦まで最大21.5cm ・容量(約):1500ml ・重量(約):1894g ・桐箱入り ・般若勘渓作 ・蝋型鋳造 詳細へ
358,000円 -
hn2984sa 般若勘渓作 素文鉄砲口砂鉄鉄瓶 約0.6L 鉄瓶 【日本製・証明書付き】
純日本製・証明書付き・サイズ(約):φ11.5cm 総幅14.0cm(口まで) ・高さ(約):摘みまで9.0cm、弦まで最大15.5cm ・重量(約):861g ・容量(約):650ml ・材質:砂鉄 ・摘み:白銅 ・桐箱入り ・般若勘渓作 ・双型鋳造 ・日本製 詳細へ
412,000円 -
hn2974 般若保作 龍虎象嵌真形鉄瓶 約1.5L
純日本製・証明書付き
・サイズ(約):φ17cm 総幅20.5cm(口まで)
・高さ(約):摘みまで15cm、弦まで最大23cm
・容量(約):1500ml
・重量(約):1740g
・本体:龍虎 金銀象嵌
・桐箱入り
・般若保作
・双型鋳造
詳細へ372,000円 -
hn2982sa 般若勘渓作 筋目楓地紋丸型砂鉄鉄瓶 約1.3L 砂鉄鉄瓶【日本製・証明書付き】【海外対応可】
純日本製・証明書付き
【砂鉄鉄瓶とは】
砂鉄鉄瓶とは、通常の鉄瓶とは異なり、原材料に鋳鉄ではなく主に砂鉄が使用されています。
原材料である砂鉄は、古来、日本の製鉄の主原料でしたが、鉄鉱石に取って代わり、現在では全ての砂鉄鉱山が閉山しています。
日本刀製造技術の伝統保持などの目的としてのみ、一部限定的に採掘されているだけで、新たに砂鉄を採掘する事はできません。
また、砂鉄を原料とした鉄瓶の制作には特殊な技術を要する為、取り扱える職人は限られており、手間や時間がかかる事からも、僅かしか造られていません。
これらの事から砂鉄鉄瓶は非常に貴重なものとなっています。
【砂鉄鉄瓶の特徴】
砂鉄で出来た鉄瓶はとても硬いのが特徴で、叩くと「チーン」と澄んだ音色が響きます。
錆びにくく、また、錆が内部に浸潤しにくいので、お手入れさえきちんとすれば非常に長持ちします。
また、砂鉄の鉄瓶で沸かした湯は、通常の鉄瓶以上に格別なまろやかさになると言われています。
【注意点】
砂鉄の鉄瓶はとても硬い反面、衝撃に弱く、強くぶつけたり落としたりすると割れてしまう恐れがあります。
また、「空焚き」や、熱せられた砂鉄鉄瓶に冷たい水を入れるなど「急激な温度変化」を加えた場合にも割れてしまうことがあります。
砂鉄の鉄瓶は通常の鉄瓶と違って、割れると修理ができませんのでご注意ください。
尚、IH調理器には使用できませんので予めご了承ください。 詳細へ412,000円